高取町

住まい  仕事  子育て・医療

市町村支援制度一覧表へ戻る
カテゴリ 分類 支援制度 対象 内容
住まい空き家バンク たかとり空き家バンク http://www5.kcn.ne.jp/~taka-sho/akiya-top.html
定住支援 高取町移住支援金 (1)移住等に関する要件
ア 移住元に関する要件(次のいずれかに該当すること。)
住民票を移す直前に、連続して5年以上、東京23区に在住していたこと。
住民票を移す直前に、連続して5年以上、東京圏のうちの条件不利地域以外の地域に在住し、住民票を移す3か月前の時点において、連続して5年以上、東京23区に通勤していたこと。
イ 移住先に関する要件(次の全てに該当すること。)
令和2年4月1日以降に転入したこと。
移住支援金の申請時、転入後3か月以上1年以内であること。
移住支援金の申請日から、5年以上継続して居住する意思を有していること。
(2)就業に関する要件(次の全てに該当すること。)
勤務地が奈良県内に所在すること。
マッチングサイトに掲載している求人による就業であること。
申請者の3親等以内の親族が、代表者、取締役などの経営を担う法人への就業でないこと。
週20時間以上の無期雇用契約に基づいて就業し、申請時に連続して3か月以上在職していること。
2.の求人への応募日が、移住支援金の対象としてマッチングサイトに掲載された日以降であること。
移住支援金の申請日から、5年以上継続して当該法人に勤務する意思を有していること。
転勤、出向、出張、研修等による勤務地の変更ではなく、新規の雇用であること。
(3)起業に関する要件
 1年以内に起業支援金の交付決定を受けていること。
(4)世帯に関する要件
次の全てに該当すること。
申請者および世帯員が移住元で同一世帯に属していたこと。
申請者および世帯員が申請時に同一世帯に属していること。
申請者および世帯員が令和2年4月1日以降に転入したこと。
申請者および世帯員が申請時転入後3か月以上1年以内であること。
申請者および世帯員が暴力団等の反社会的勢力又は反社会的勢力と関係を有する者でないこと。
申請者および世帯員が移住元の市区町村で市区町村税を滞納していないこと。
世帯の場合 100万円
単身の場合 60万円
仕事就農支援 農業次世代人材支援交付金 高取町の青年等就農計画の認定を受けた者 家屋購入又は、賃貸借により住民となった者:30万円
その他の者:10万円
子育て・医療子育て支援 病児病後児保育事業 小学6年生までの児童 病気または病気の回復期の、保護者の勤務等の都合により家庭で保育を行うことが困難な児童を提携する病院でお預かりする
アミィクラブ 0~3歳児とその保護者 0~3歳児とその保護者を対象に子育てに関する情報交換や親子のふれあいの機会の確保、子育て支援を図る
保育園園庭開放 0~3歳児とその保護者 保育園の園庭の開放
わくわくエンジェル 0~3歳児とその保護者 育児サークル 子育てする親同士の交流等を図る
放課後児童クラブ 小学生(1~6年生) 保護者が仕事等で不在の小学生を放課後預かる制度
奈良の木積み木事業 高取町の住民が出生届を出した子 「奈良の木を使った積み木」と「絵本」をプレゼント
産婦健康診査費助成事業 受診日に町内に住所を有する産婦 ひとつの出産につき2回(おおむね産後2週間および産後1か月頃)まで、産婦健診の費用を1回につき上限 5,000円、ただし上限に満たない場合はその額を助成する。
新生児聴覚検査費助成事業 検査実施日に町内に住所を有する新生児の保護者 新生児1人につき初回検査料に対して3,000円を限度とし、検査料がこれに満たない場合はその額を助成する。
高取町子育て世代包括支援センター(母子保健型) 妊娠期から子育て期にある家庭 1.父子健康手帳交付事業
2.祖父母手帳交付事業
3.赤ちゃん広場(年8回:主に乳児をもつ家庭を対象とした育児相談、保健指導)
4.いい母教室(年4回:妊産婦を対象とした助産師相談)
5.すくすく発達相談(年8回:臨床心理士による子どもの養育についての相談)
6.母子保健コーディネーターの設置(子育てケアプランの作成、支援)
産後ケア事業 町内に住所を有する産婦(産後早期) 特に支援が必要な場合に、助産師等が家庭を訪問し、必要な支援を行う。利用料が必要。
離乳食教室 町内に住所を有する4~9か月児の保護者 管理栄養士による離乳食講義、デモストレーション、試食、栄養指導。年4回開催。
いい歯歯教室 町内に住所を有する4~8か月の妊婦 歯科検診、歯科保健相談。年4回開催。
ベビーマッサージ教室 町内に住所を有する2~7か月の乳児とその保護者 オイルを使用したベビーマッサージ、母体ケア、育児相談。年6回開催。
おやこ歯の教室 町内に住所を有する2歳児とその保護者 親子歯科検診、歯科保健相談、ブラッシング指導、(希望者のみ)フッ素塗布。年1回開催。