住まい 仕事 子育て・医療
非公開: _市町村支援制度一覧表へ戻るカテゴリ | 分類 | 支援制度 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
住まい | 定住支援 | 住宅取得支援(三宅町移住定住促進事業補助金) | 三宅町に定住する意思があり、町内に家を新築または新規購入された方 | (補助金額) 建物の購入等の経費が300万円を超える部分につき、上限50万円を助成します。 (加算制度) 18歳以下の子ども一人につき、補助金額を10万円が加算されます。 ※ 加算制度が適用される場合には、上限は100万円です。 |
結婚新生活支援(三宅町移住定住促進事業補助金) | 世帯の所得が340万円未満の新婚世帯 | (補助金額) 経済的な理由で結婚に踏み出せない世帯を対象に、住居費や引越費用の一部を最大20万円を助成します。 |
||
移住・就業支援(三宅町移住定住促進事業補助金) | 以下の期間、東京23区内へ通勤、かつ東京23区もしくは東京圏に在住 期間(両方必須) ・転入日の直近1年以上 ・転入日の直近10年のうち通算5年以上 |
(補助金額) 2人以上転入:100万円 単身で転入:60万円 |
||
子育て・医療 | 出産支援 | 出産祝品贈呈事業 | 出産日に三宅町に住所を有し、引続き三宅町に居住する意志のある方で、町税の滞納していない方 | 第1子:2万円相当の祝品、第2子:3万円相当の祝品、第3子:10万円相当の祝品 |
子育て支援 | 学童保育事業 | 就労等の理由で、保護者が昼間家庭にいない小学生 | 保護者の労働などの理由で、放課後及び長期休暇などに保護者が家庭にいない児童を預かり、集団生活や遊びを通して児童の健全育成を図るとともに、保護者が安心して働くことのできる環境を提供します。 | |
一時保育事業 | 三宅町内に住所を有する生後6ヶ月以上の小学校就学前の乳幼児 | 保護者が就労等、または育児の負担軽減のため、一時的に保育が必要な場合に利用できます。 | ||
子育て支援センタースマイル | 三宅町内に住所を有する就園前の生後6か月以上の乳幼児とその保護者・妊婦 | 家庭で保育する乳幼児や家族を対象に、子育ての情報の提供や育児不安等についての相談指導、支援を行う。(親子教室等) | ||
子育て支援用具貸与事業 | 1歳未満の子どもを育てている保護者、母子手帳の交付者の交付を受けた方 | 貸与品:ベビースケール | ||
産婦人科オンライン相談事業 | 町内に住所を有する妊婦及び概ね産後2年以内の母親 | 妊娠中から産後の不安や心配事について気軽に相談できるオンライン相談窓口です。 | ||
小児科オンライン相談事業 | 町内に住所を有する0歳から15歳までの子どもを育てている保護者 | 子どもの健康に関して、不安や心配事があるときに気軽に相談できるオンライン相談窓口です。 | ||
就学援助制度 | ・経済的な理由で小中学校への就学が困難な家庭 ・小中学校の生徒が特別支援学級に在籍する家庭 |
就学に必要な給食費、学用品費、校外学習費等を援助します。 | ||
子どもと親の相談事業 | 小学生及び保護者 | 専門の相談員により、小学校においていじめや不登校等の悩みの相談を行ないます。 | ||
こども医療費 | 子供医療費助成制度 | 町内に住所を有する医療保険加入者で出生の日から15歳に達する日以後の最初の3月31日までの方 | 病院・診療所などで、診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費の自己負担の一部を助成します。 ・1医療機関ごとに、通院は月額500円、入院は1000円(14日未満は500円)を超えた額について助成します。 |
|
福祉・医療 | 福祉医療助成制度 | 精神障害者保健福祉手帳(1、2級)や障害手帳(1、2級若しくは療育手帳A1、2)をお持ちの方やひとり親家庭の方 | 病院・診療所などで、診療を受けた場合に、保険診療が適用された医療費の自己負担の一部を助成します。 ・1医療機関ごとに、通院は月額500円、入院は1000円(14日未満は500円)を超えた額について助成します。 |