住まい 仕事 子育て・医療
市町村支援制度一覧表へ戻るカテゴリ | 分類 | 支援制度 | 対象 | 内容 |
---|---|---|---|---|
住まい | 住宅助成 | 河合町住宅リフォーム助成事業 | 1. 河合町に住所を有する方が、河合町内で行う自ら居住するための住宅並びに同一敷地内にある併用施設の修繕、改修であること。(店舗、事務所、工場、倉庫等は対象外) 2. 町内に本社又は本店を有する法人又は個人の施工業者を利用して行う工事であること。 3. 同居するすべての人が町税・介護保険料等を完納していること。 4. 修繕、改修に要する費用が10万円以上であること。交付決定以降に行う工事であること。 ※外構工事や駐車場など、居住部分でない工事は対象外。 ※賃貸住宅等、営利目的に供されている住宅は除く。公営住宅も補助対象外。 ※制度利用には工事を開始するまでに、当事業の補助金交付申請が必要。 |
町民の住環境の向上と地域経済の活性化を図ることを目的に、町民が自己の居住している住宅を町内の施工業者を利用して、修繕・改修を行った場合の経費の一部を補助。 補助金の額は、当該工事に要する(消費税を除く)事業費の10%で限度額は10万円で、補助金の交付は1回限り。 |
河合町耐震診断事業 | 対象となる建物 河合町内にある既存木造住宅で、次の条件をすべた満たしている住宅です。 1. 昭和56年5月31日以前に着工 2. 木造 3. 2階建て以下 4. 概ね延床面積250平方メートル以下 |
診断方法および内容 一般財団法人日本建築防災協会による「木造住宅の耐震診断と補強方法」に定める「一般診断法」による診断 ◆間取りの確認、床下や天井裏を見るなど、2時間程度の現地調査を行います。調査後、耐震診断報告書を作成し、耐震診断員より診断結果の説明と改修むけたアドバイスを受けていただきます。 ◆診断員は町から委託された「奈良県木造住宅耐震診断員登録者名簿」に登録された耐震診断員です。 診断費用 無料 募集期間 令和5年6月15日(木)から7月18日(火) 募集件数 5棟(応募者多数は抽選で決定) |
||
河合町既存木造住宅耐震改修補助事業(耐震改修工事補助) | 対象となる住宅・対象者 対象建築物(河合町内で以下の条件を全て満たすもの) 1. 昭和 56 年 5 月 31 日以前に建てられた木造住宅で、在来軸組工法・伝統的工法及び枠組み壁工法で建築された木造住宅(注)であって、地階を除く階数が 2 階以下の住宅。 2. 50 万円以上の耐震改修工事で耐震診断結果が 1.0 未満と診断された住宅を 1.0 以上とする耐震改修工事、または、0.7 未満と診断された住宅を 0.7 以上とする耐震改修工事 ※補助金交付決定前に耐震改修工事請負契約を締結した場合は、対象となりませんので、ご注意ください。 対象者 1. 当該建築物の所有者等 2. 税を滞納していない者 3. 耐震診断を受けた。もしくは受ける予定である方 4. 工事監理者(一級・二級・木造建築士)を選任できる方 5. 補助金交付決定後に着手し、原則として 2 月中に工事を完了できる方 (注)一戸建住宅、長屋および共同住宅で店舗などの用途を兼ねるもの(店舗などの用に供する部分の床面積が延べ面積の2 分の 1 以内のもの)を含む。 |
補助内容 耐震改修工事費 補助金の額 50万円以上 20万円 87万円以下 【千円未満の端数は切り捨て】 87万円超 左の額に23%を乗じた額 218万円未満 【千円未満の端数は切り捨て】 218万円以上 上限金額50万円 募集期間 令和5年6月15日(木)から7月18日(火) 募集件数 3棟(応募者多数は抽選で決定) |
||
定住支援 | かわい浪漫プロジェクト | 河合町民及び河合町への移住検討者 | 大手住宅メーカーのパナソニックホームズ株式会社と住宅診断(インスペクション)を中心とした空き家利活用を協働で実施。 http://www.kawairoman.jp/ |
|
仕事 | 就農支援 | たんぼの楽耕(がっこう) | 町内外問わず、農作業など行える方 | 荒廃農地を活用し、農業体験(お米作りや野菜の栽培など)を実施。経験豊かな農業委員さんと地元農家さんのサポートを受けながら、参加者の皆さんで植え付けから収穫までの作業を共同で実施。 |
子育て・医療 | 子育て支援 | 産後ケア事業 | 産後1年までの河合町民の母子で、体調不良や育児について不安があったり家族等から支援を受けられず育児・日常生活を実施することが困難な方等 | 契約している産後ケア施設で助産師が母子の状態に合わせてケアを実施。 心身のケアや育児のアドバイスを受けられます。ショートステイ・デイサービス・アウトリーチがあります。 |
乳幼児健診 | ・乳児健診(3ヶ月~5ヶ月児)、10ヶ月児健診(9ヶ月~11ヶ月児)、1歳6ヶ月児健診(1歳6ヶ月~1歳10ヶ月児)、3歳6ヶ月児健診(3歳4ヶ月~3歳8ヶ月児)とその保護者 | 問診、身体計測、診察、歯科診察、育児・栄養・歯科・発達相談等を行っています。(歯科診察・相談は1歳6ヶ月児健診と3歳6ヶ月児健診が対象です。) | ||
虫歯予防検診 | 2歳3ヶ月~2歳8ヶ月児とその保護者 | 歯科診察、歯科相談、希望者にはフッ素塗布、栄養士によるおやつの話を実施しています。 | ||
乳幼児相談 | 乳幼児と保護者 | 月1回身体計測、育児相談、栄養相談、授乳相談、歯科相談を実施しています。 (※授乳相談は偶数月、歯科相談は奇数月に実施) |
||
すくすく相談 | 未就学児とその保護者 | 未就学児の保護者に心理相談員が相談に応じます。 | ||
離乳食教室 | 4ヶ月~8ヶ月児と保護者 | 栄養士が離乳食初期~後期までにつてい説明します。また歯科衛生士によるむし歯予防の説明もあります。 | ||
おたふくかぜ任意予防接種費用助成事業 | 満1歳~幼稚園年長児相当の河合町民 | 1人につき3,000円を上限で1回のみ助成します。 | ||
子ども医療費 | 子ども医療費助成 | 0歳から18歳に達する日以後の最初の3月31日 ※中学校卒業後、自身の勤め先で健康保険に加入しているお子様は対象外です |
医療保険の自己負担額から一部負担金を除いた額を助成 ○一部負担金 通院:1医療機関(レセプト)につき月 500円 入院:1医療機関(レセプト)につき月1,000円 (2週間未満の入院は月500円) ※調剤に関しては、一部負担金なし |