葛城市

住まい  仕事  子育て・医療

市町村支援制度一覧表へ戻る
カテゴリ 分類 支援制度 対象 内容
住まい住宅助成 すむなら葛城市住宅取得事業補助金 葛城市で新築住宅・中古住宅(建築後10年を経過していないもの)を取得した方
葛城市内に自ら居住するための住宅を取得された方に対して支援します。
・新築住宅を取得した方は、2万円。
・中古住宅(建築後10年を経過していないもの)を取得した方は、1万円。
また、平成28年4月1日以降に住宅を取得した方に対して、子ども1人につき1万円の子育て加算(最大3人まで)も実施しています。
※子どもは0歳から15歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者。

(補助対象住宅の要件)
(1) 平成26年10月1日以後に取得したものであること。
(2) 居住する部分の延床面積が55平方メートル以上であること。
(3) 不動産(住宅)の登記がなされていること。

(補助対象者の要件)
(1) 補助対象住宅の所有者であること。
(2) 申請日現在において、申請者世帯に属する全ての者が市税等(転入を予定している者にあっては、前住所地における市町村税等)を滞納していないこと。
(3) 補助対象住宅を居住の用に供している(葛城市に転入又は転居、建替えて入居している)者であること。
仕事就労支援 葛城市合同企業説明会 【参加企業】
市内事業者
【参加者】
市内外問わない
企業と求職者とのマッチングの場を創出することを目的に合同企業説明会を実施しています。また、ハローワーク大和高田、しごとiセンターによる個別相談等を同時開催し、就労意欲を向上する機会を提供しています。
起業支援 葛城市中小企業資金融資制度(創業支援資金、法人・個人向け) 【法人】
・本市に登記されている事業所
【個人】
・住民基本台帳に記録されている住所が本市であること
【共通】
・市税の滞納がないこと
・奈良県信用保証協会の保証対象業種であり、かつ創業関連保証制度の信用保証をうけることができること
・これから新たに事業を営むもの又は営んでから1年未満のもの 等
【融資限度額】
1事業者につき1,000万円以内
【返済期間】
60ヶ月以内(据え置き6ヶ月以内)
【融資利率】
年1.8%(固定金利)のうち、0.8%を市助成
※プライムレートの変動により融資利率が変わる場合がある。
【信用保証料】
市が70%助成
子育て・医療出産支援 一般不妊治療費助成事業 戸籍法上の婚姻関係にある夫婦で、申請時に下記のいずれにも該当される方
・助成の交付を受けようとする一般不妊治療を受けた日から、申請の日まで夫婦のいずれか一方または両方が、葛城市の住民基本台帳に記録されている
・医療機関で不妊症と判断され、治療を受けた
・夫婦ともに医療保険に加入している
・夫婦ともに市税を滞納していない
・年度内に葛城市に転入してこられた場合、前住所地にて同様の補助を受けていない
・対象医療費に対して他の法令等による給付を受けていない
一般不妊治療にかかった医療費を一部助成します(1年度上限5万円まで)。 申請するにあたり書類等の提出が必要となります。
ご相談、お問い合わせは葛城市健康増進課(0745-69-9900)までお願いします。
不育症治療費助成事業 戸籍法上の婚姻関係にある夫婦で、申請時に下記のいずれにも該当される方

・助成の交付を受けようとする不育症治療を受けた日から、申請の日まで夫婦のいずれか一方または両方が、葛城市の住民基本台帳に記録されている
・医療機関で不育症と判断され、治療を受けた
・夫婦ともに医療保険に加入している
・夫婦ともに市税を滞納していない
・年度内に葛城市に転入してこられた場合、前住所地にて同様の補助を受けていない
・対象医療費に対して他の法令等による給付を受けていない
不育症治療にかかった医療費を一部助成します(1年度上限10万円まで)。
申請するにあたり書類等の提出が必要となります。
ご相談、お問い合わせは葛城市健康増進課(0745-69-9900)までお願いします。
妊婦健康診査助成 市内に住所を有し、妊娠届を提出された妊婦
妊娠届出時に、「妊婦健康診査補助券」を交付し、14回(上限)の健康診査を受けることができます。多胎妊婦の方については、胎児の人数に応じて追加で補助券を交付します。
妊婦歯科健康診査 市内に住所を有し、妊娠届を提出された妊婦
妊娠期間中に1回、市内の指定歯科医院において歯科健診を受けることができます。
ペアレンツクラブ(両親教室) 妊婦及びその夫 安心して妊娠、出産、育児に取り組めるための講話、実習、情報交換を行っています。
出産応援給付金 市内に住所を有し、医療機関で妊娠が確認できた妊婦 妊娠中に1回、50,000円を給付します(要申請)
子育て支援 子育て応援給付金 市内に住所を有し、平成5年2月1日以降に出生した児の母 出生4か月までに、子ども一人当たり50,000円を給付します(要申請)
新生児聴覚スクリーニング検査費用助成事業 新生児聴覚検査を受けた新生児の保護者 新生児聴覚検査の初回検査で負担した費用のうち、上一部を助成します。
※検査方法ごとに上限金額あり
予防接種手帳交付会 生後2か月児の保護者
予防接種や乳幼児健診についての説明を行います。
親子遊びの紹介もしています。
産後ケア事業 産後1年未満の産婦と乳児
※事前審査にて対象判定が必要
宿泊型サービスまたは通所型サービス、訪問型サービスを利用し、心身のケア又は育児のサポートなどを実施することにより、育児不安の解消を図ります。
すこやか訪問 生後4か月までの子がいる家庭
民生児童委員、主任児童委員または保育士等が子育て情報と子育て応援グッズを持って訪問します。
妊産婦・新生児訪問 市内に住所を有する、妊産婦・新生児のいる家庭
電話等連絡したうえで、助産師・保健師が訪問し子育て相談や子育ての情報を提供します。
乳幼児健康相談 小学校入学前の乳幼児
乳幼児の身体計測や発育発達・栄養状態の確認、育児支援のための相談などを行っています(予約制)。
離乳食教室 生後4か月・10か月児の保護者
管理栄養士による離乳食についてのお話や栄養相談を行います。
7か月児教室 生後7か月児と保護者
育児力向上のための親子遊びや講話、保護者同士の交流会を行っています。
子育て支援センター 【つどいの広場】
葛城市在住未就学児親子
(生後3か月位から就園前まで)

【BP1プログラム】
母親と第一子(生後2~4か月位)

【年齢別つどい】
(こあらルーム):0歳児
 (対象年度に満1歳を迎える乳児で4月~9月生の乳児)

(らっこルーム):0歳児
 (対象年度に満1歳を迎える乳児10月~3月生の乳児)

(ひよこルーム):1歳児
 (対象年度に満2歳を迎える幼児)

(わんぱくルーム):2歳児
 (対象年度に満3歳を迎える幼児)
子どもとその家庭を対象に親子で自由に遊べる場、悩みを話せる場としてお越しいただけます。

【つどいの広場】
子育て中の親子が自由に集まって、一緒に遊ぶことができます。
日時:子育て支援センター
   月・水・木・金
  午前の部 9:30~11:30
  午後の部 13:00~15:00
   磐城校区児童館
   月・火・水・木・金・土(第2・第4)
  午前の部 9:30~11:30
  午後の部 13:00~15:00
【おでかけ広場】
ゆうあいステーション2階でつどいの広場を開催します。
日時:毎月第三火曜日の午前9:30~午前11:30

【BPプログラム(親子の絆づくりプログラム)】
初めての子育てで「どのように子どもを育てれば良いのかわからない」など、同じ悩みを持つ母親同士で、テーマに沿って話し合いをしながら仲間づくりと子育ての学習をします。学習を通じて「親子の絆づくり」と「子どもの心の安定根づくり」を応援するプログラムです。
1サイクル4回コースで、年間6回開催します。
※対象者にはチラシを郵送します。参加される方は事前申し込みとなります。

【年齢別つどい】
同い年の子どもをもつ親子が集まり交流します。毎日子育てをする中で、同い年だから思う子どもの育ちや悩みなどの情報交換しながら、保育士がそれぞれの年齢にふさわしい経験ができるよう季節に応じた歌や手遊び・活動などをご紹介します。年齢別つどいは毎年5月からはじまります。
日時:・こあらルーム(子育て支援センター)
   毎月第2月曜日
   午前10:00~午前11:00
   ・らっこルーム(子育て支援センター)
   毎月第4月曜日
   午前10:00~午前11:00
   ・ひよこルーム(子育て支援センター)
   (當麻地区)毎月第2火曜日
   (新庄地区)毎月第2金曜日
   午前9:30~午前11:30
   ・わんぱくルーム(子育て支援センター)
   (當麻地区)毎月第2火曜日
   (新庄地区)毎月第2金曜日
   午前9:30~午前11:30  
一時預かり 保護者の家事、疾病等の都合により保育できない乳幼児
保護者の家事都合や疾病・入院等の理由、また育児疲れによる保護者の心理的・身体的負担を軽減するため、子どもを預かり一部の保育所で一時的に保育します。
病児保育事業 保護者が家庭で育児、保育ができない場合の病気中・回復期の子ども
病気中の子ども・病気回復期の子どもを保護者が家庭で育児・保育ができない場合に、専用施設等において看護師・保育士等が一時的に保育します。
子育て短期支援事業 保護者が疾病などで一時的に子どもの育児・保育が困難となった場合の子ども DVにより一時的に保護が必要となった子ども
保護者が疾病等、一時的に子どもの育児・保育が困難となった場合及びDVにより緊急一時的に保護を必要とする場合等に、児童福祉施設等において最長1週間程度、子どもを療育・保護します。
保育所 0歳(生後6か月以上)から小学校就学前の乳幼児
保護者の就労や疾病等の事情により、保育が必要になる場合に保護者にかわって保育します。
学童保育所 小学校に在籍する児童
保護者の就労や疾病等の事情により、放課後及び長期休暇の間保育が必要になる場合に保護者にかわって保育します。
こども医療費 乳幼児医療費助成制度 子ども医療費助成制度 0歳~18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者
医療費自己負担額から1医療機関につき、 1ヶ月500円(14日以上の入院の場合は1,000円)を控除した額を約3ヶ月後に登録口座に助成!!
*未就学児の方は、窓口での支払いが500円(1,000円)です。